アドセンスでブログ収益化ロードマップ(随時更新)
Googleアドセンスでブログを収益化したい!とお考えの皆さん。そして私。
ようこそブログ収益化ロードマップのページへ。
このページは、知識ゼロ・経験ゼロから筆者がブログでアドセンス収入を得るまでの道のりをお見せするページです。(そして、筆者自身のToDoリストでもあります。)
これを読めば、まだ何も始めていないあなたも、ブログで収入を得るために何をすればいいのかが分かります!!(ついでに筆者が今どの段階にいるかもわかります。)
すでにブログを運営していてアドセンス広告も設置している方は「ステップ3:収益化」まで飛んでください。
概説
ブログでアドセンス収入を得るためのステップは大きく3つあります。
まずは「ブログを開設する」
ブログは読むものでもあり、書くものでもあります。書く側にまわって初めてブログは収入を得る手段になります。
次に「Googleアドセンスの広告を設置する」
開設したブログで収入を得る手段はいくつかありますが、Googleアドセンスはその代表的なものです。アドセンスの広告を設置するためには、Google社に申請して審査に合格しなければなりません。審査では広告主の広告を表示させるに足るブログかどうかが問われます。審査に合格したあとは、広告を設置する作業が必要です。
最後は「アクセスを増やして収益を得る」
アドセンスの広告を設置しても、アクセス数が少なければ収入は生まれません。最後のステップはブログへのアクセス数を増やすことによって達成されます。これが最も難しく、根気のいる段階です。
では各ステップを見ていきましょう。
ステップ1:ブログ開設
まずはブログを開設しましょう。「はてなブログ」などブログサービスを利用する方法もありますが、ここでは筆者が選択した、サーバをレンタルしてWordpressでブログを書くという流れを説明します。ブログサービスを利用するか、Wordpressを利用するか迷う方は、この章の最後の「おまけ:サービス・ソフトウェアの選択について」をご覧ください。
サーバをレンタルする(おすすめ:エックスサーバー)
ブログを含むウェブサイトを公開するには、サーバー(ウェブサーバ)が必要です。いわばサーバーとは「サイトを置いておく場所」です。
サーバーは機器を自前で用意しなくても、ネットで簡単にレンタルできます。といっても自宅にサーバの機器が送られてくるのではなく、レンタルサーバーの会社が運用しているサーバの一部を使わせてもらうという感じです。
レンタルサーバーは「高速性」「安定性」「ディスク容量」「ドメイン数」「料金」など、多角的に比較して決めるのがいい!のですが、筆者のようにど素人には難しい。みなさんもそうですよね。
なので、いろんなブログを読み漁った結果の筆者の結論だけお伝えすると、おすすめのレンタルサーバーはエックスサーバーです。
重視したのは、「Wordpressに対応していること」「高速性・安定性がトップクラスと評価されていること」「ドメインが多数取得できる(将来いろんなサイトを運営できるかも…)」「コスパが良い」「圧倒的人気」という点です。
さて、筆者をとりあえず信用する方はエックスサーバーでサーバーレンタルしましょう。
エックスサーバーでの手続き
エックスサーバーでの手続きは、サイトの説明にしたがって以下の①~④を進めてください。契約するプランはX10で十分です。
①新規申し込み画面からX10(スタンダード)プランに申し込む
②料金を支払う(ここまでがサーバーを契約する手続き)
③ドメイン(ネット上の住所。このサイトのURLでは「fab-accumulation.com」の部分)を設定する
④独自SSLを設定する(「ドメイン」の「SSL設定」⇒「独自SSL設定の追加」⇒SSL化するドメインを選択⇒確定をクリック)
WordPressをインストールしてブログを書く
さて、サーバーとドメインが用意できたら、Wordpressでブログを作りましょう。
WordPressはウェブサイトを作るソフトですので、まずはPCにインストールする必要があります。Wordpressにはスマホアプリもありますので、スマホでも書くことはできるのですが、正直言って快適ではありません。
エックスサーバーでは、「Wordpress簡単インストール」というのがあり、本当に簡単にインストールできます。
インストールする際に、ユーザ名、パスワードなどを設定しますので、インストールできたらそれを使ってWordpressにログインしましょう。
URLを「https:~」に変更する
ログインしたら忘れずにURLを「https:~」に変更しておきましょう。これは、先ほど行った独自SSL化とセットで行うもので、この2つを行えば、利用者の通信の暗号化(つまりセキュリティ強化)を行ってくれるようになります。のちに、アドセンスの審査においても重要になる(と思われる)ので、ここはしっかり確認してください。
やり方は簡単!Wordpressにログインしたら、設定⇒一般⇒Wordpressアドレス(URL)欄とサイトアドレス(URL)欄の両方の「http:~」部分を「https:~」にして、変更を保存するだけ!
おまけ:サービス・ソフトウェアの選択について
ブログはWeb上に公開されるサイトです。作成したブログを公開するためには、ブログサービスサイトを利用するか、自分でサーバ上に設置するかの大きく2つの方法があります。前述のとおり、筆者は後者を選択しました。
何を言ってるかわからないという方に超簡単に意訳すると、
ブログを、ブログサービスサイトが用意したところに置いて公開するか、自分で場所(サーバ)を用意して公開するかの2択です。
どちらにもメリット・デメリットがあります。
ブログサービスもいろいろあるので一概には言えないのですが、あえて一般化すると、ブログサービスを利用すると①簡単に②無料で始められるというメリットがある一方で、③カスタム性が弱く見た目にも限界がある④サービス終了の恐れや規約に縛られやすい⑤そもそもアドセンス広告を貼れないものもある、などのデメリットがあります。
一方、自分でサーバを用意して公開すると、①ブログ作成ソフトから自由に選べる②サービスに依存しない③アドセンス広告は問題なく貼れる④カスタムし放題、というメリットがある一方で、⑤やや難しい⑥サーバのレンタルは通常は有料、というデメリットもあります。
以上のような特徴から、前者が初心者向け、後者が中級者向けのように言われることがありますが、超ド素人・知識ゼロの筆者でも、後者を選択し、「ネットで調べて出てきたとおりにポチポチとクリックする」だけで、とりあえずカタチにはなったので、前者が超初心者&無料でやりたい人向け、後者が初心者以上&有料でもいいから本格的にやりたい人向けといったところでしょうか。前者から後者に移る方はいますが、後者から前者に移る人はあまりいません。「できるなら後者で」という人が多いんでしょうね。
前者を選択した方には、「はてなブログ」をおすすめします。とにかく簡単にブログを始めることができます。
ステップ2:Google AdSense広告の設置
ブログを書き始めたら、「早くGoogleアドセンスの広告を設置したい!」となりますよね。焦る気持ちを抑えて、まずは最低限アドセンスの広告を設置してもいいよとGoogle社に認めてもらえる状態にする必要があります。
詳細はこちら!↓
↓の画像は参考記事の抜粋ですが、ブログを始めてからアドセンスの審査に合格するには、最低限このくらいの状態にする必要はありそうです。
これ以上の状態にしてからアドセンスに合格するのが普通です。筆者のようにせっかちになりすぎず、しっかりブログの質を高めてから申請するのがよいと思います。
Googleアドセンスを設置できたからといってアクセス数がなければすぐに収益化できるわけではありませんので、「稼げる状態になってから設置する」というのが王道かもしれませんね。
ともあれ、Googleアドセンスの審査に合格し、広告設置を済ませたら次の章にいきましょう。
ステップ3:収益化
ようやくここまでたどり着けましたね。
あとはアクセス数があれば(そして広告をクリックされれば)念願のブログの収益化が完成です。
(【更新】広告にはクリックされなくても、表示だけで収益になるものもあります。開設から約10か月、ようやく本サイトでもクリックによる収益という現象が観測されました!(←天文学みたい))
ところが・・・ここが本当のスタートラインなんですね。
収益化を目指すブロガーは大抵一人で自分のブログと向き合い、結果を出さなければいけません。
ここからは筆者が今まさに取り組んでいること、これから取り組んでいくことについて紹介します。詳細説明は割愛していますが、この章をきっかけに、ご自身のサイト運営に必要なものの参考にしていただければ幸いです。
このブログは解説から2か月半ほどたった時点で、まだ検索流入がほとんどありません。直接の原因はもちろん検索順位がひどく低いことですが、コンテンツの質に加えて、次のような取り組みが遅かったことが検索順位の低い原因だと思われますので、これからはしっかりやっていこうと思います。
【更新】ブログ開設から約10か月ほど経ちました。まだ検索流入はほとんどありません。それもそのはず、筆者が本業多忙を言い訳にして半年近くもブログ更新をしなかったためです。しかし、更新再開からほどなくして、わずかばかりですが、アクセス数は上向いています。やはり継続した取り組みが大切ですね。
アクセス数を増やすためにできることを全部やる
全部やりましょう。全部やります。(順不同・随時更新)
アナリティクスの活用(現時点:ほぼ見てるだけ→端末は意識し始めた(new!) 目標:訪問者の流入元や端末、行動を意識した運営)
PV数・訪問者数・滞在時間などが確認できる。いわゆるアクセス解析。ページごとのアクセス数・時間帯ごとのアクセス数なども確認できるので、分析してブログ運営に役立てられる。
筆者自身はまだ見てるだけですが、検索流入が増えてくれば活用できる場面も増えそうです。
サーチコンソールの活用(現時点:サイトマップ送信と検索クエリの確認のみ 目標:検索クエリを意識したサイト作り)
いわゆるサチコ。サイトマップの送信やクローラ(Googleが検索結果として表示するサイトを探すために巡回しているロボ的存在)の呼び込み、検索クエリ(検索ワード)の確認ができる。
つい先日ようやくXML形式のサイトマップの存在を知り、作成しました。クロールされやすくなって検索順位向上に役立つことを期待します。
検索キーワードから、関連ページを増やしていくなどのフィードバックを開始したところですが、まだまだこれからです。そもそも記事数がね。
サイトマップ(HTMLとXMLの両方)の作成(現時点:完了)
利用者向けのサイトマップ(HTML形式のサイトマップ)を作りました!
そして、XML形式のサイトマップがWordpressでは簡単に作れることに気付き、サチコで送信すればクロールするときに参考にされる?との情報を得てさっそく作成・送信しておきました。効果のほどはどうでしょうか。
検索順位を定点観測する(現時点:「GRC」で開始したばかり→ときどき見てるが代わり映えしない(new!))
検索順位を調べるツールはたくさんありますが、いわゆる「定点観測」(ここでは、同じ検索ワードで、定期的に順位を調べて記録すること)するには、「GRC」や「Gyro-n SEO」などのツールを使うのが良いでしょう。私はよく調べもせずGRCの無料版で始めています。簡単でいい感じです。
観測した結果は運営に生かさねばなりません!それはこれから。
競合を調査する(現時点:全然やってない→ちょっとやり始めた(new!) 目標:ばっちり行う)
これまで、ライバルは自分自身だ!と思ってやってきました。今のレベルではその通りなのですが、私もそろそろ井の中から大海に出たいと思っておりますので、今後は競合調査もしっかり行っていきたいです。
テーマ選定・キーワード選定(現時点:検索数チェックで多くて書けるもの中心→ロングテールキーワードを意識しはじめた(new!) 目標:ミドル~スモールキーワード・ロングテールキーワードを意識し、結果につなげる)
これが超重要ですね。
まずテーマについて。このブログは「積立投資で人生100年時代を生き抜くブログ」のタイトル通り、人生100年時代と言われる時代の生活とお金について、積立投資を中心とした投資をしつつ、社会保障や税金も含めて総合的に考えるブログなのですが、実際に検索順位の上位にくる神のようなサイトは、もっと特化してるんですよね。
現時点では今のブログの枠組みを維持しながらも、いずれは特化サイトを複数運営するのが理想です。
次にキーワードについて。今後は二語で検索(ミドルキーワード)や三語で検索(スモールキーワード)した結果に上位表示されることをより強く意識するようにしましょう。
確かに、調べものをするときは一語でなく、「ブログ 始め方」や「ブログ 始め方 初心者」などのように二~三語で検索していますもんね。
この「1つ1つの検索数は少ないが、ひとたび検索されればコンバージョン率が高い(=よく見られる)、全体としては検索総数の大半を占めるキーワードの数々」のことをロングテールキーワードといいます。
SEO上とても大切な考え方なので、当ブログもそれを意識して運営していく所存です。
内部リンクの充実(現時点:記事内にブログカードを設置することを覚えたばかり→内部リンク網を構築しはじめた(new!) 目標:体系的に整理された構造で巡回しやすいサイトに)
良いサイトでは、必ず内部リンクが充実しています。
調べたい内容にすぐにアクセスできるには、体系的に構築されていることも重要です。
ようやくブログカードによる内部リンクの方法を覚えたばかりですので、今後はページを行き来しながら必要な情報が得られるサイトを目指して、サイト全体の構造を意識した運営をしましょう。
記事のリライト(現時点:ほぼなし→少しだけリライトした(new!) 目標:新規記事作成とリライト作業を半々に)
これも大事。記事数を増やすだけでなく、同時に過去の記事のリライトが必要です。
筆者もブログ開設から2カ月半、模索と迷走の日々でしたので、今見ると修正したい点が無数にあります。
【更新】ブログ開設から約10か月、迷走記事を少しずつリライトしていっています。
皆さんも、過去記事を少しずつ修正して、内部リンクも貼りつつ、全体的に一定以上の質のページを増やしていきましょう。
まとめ
この記事のまとめです。最後まで読んでいただきありがとうございました。またのご来訪をお待ちしております。
この記事のまとめGoogleアドセンスでブログを収益化するまでの道のりは・・・
①ブログを開設する(エックスサーバーでサーバーをレンタルし、Wordpressでブログを書くのがおすすめ)
②アドセンスに合格する(参考記事はこちら)
③アクセス数を増やす(様々なツールを使って分析し、検索順位向上のためにできることを全部実践する)