【貯金】老後2,000万円問題とライフサイクル仮説

金融庁の審議会が令和元年6月3日に公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書の中で、現在の年金暮らしの高齢者の家計についての次のような記述が問題視され、のちに財務大臣が報告書を受け取らないと表明したことが話題になりました。
「高齢夫婦 無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている。 この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することとなる。 」
「不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300 万円、30年で約 2,000 万円の取崩しが必要になる。 」
「老後に備えて貯蓄する」とはどういうことか
なぜ人は老後に備えて貯蓄するのでしょうか。
一言で言えば、老後は年金生活で、現役時代に比べて収入が少ないから です。
年金だけでは生活できないとわかっているから、収入減に備えて人は貯蓄するんですね。
この考え方は、ライフサイクル仮説とも親和的です。
ライフサイクル仮説
ライフサイクル仮説だけでは説明できない老後のお金
ライフサイクル仮説は一見正しそうです。でも、それだけで老後のお金は説明できません。
「お金はあの世には持っていけない」という言葉がありますが、どういうわけか「蓄えをほとんど取り崩さず、生きている間に使いきれそうにないお金を蓄えている高齢者」はそれなりにいます。
消費性向ではなく、貯蓄性向が高まっているともいえるこの現象。ライフサイクル仮説だけでは説明できない現象だと言えます。
なぜ高齢者は貯蓄を維持しようとするのでしょうか。
その動機は大きく2つあるとされています。
(以下出典:濱秋 純哉・堀 雅博「高齢者の遺産動機と貯蓄行動:日本の個票データを用いた実証分析」(2019)内閣府経済社会総合研究所『経済分析』第200号)
遺産動機(子供に残してやりたい)
1つめは遺産動機。様々な目的で財産を子供に残そうとする動機のことです。
予備的動機(不確実性に備えておきたい)
2つ目は予備的動機。予想外に長生きする可能性や高額の医療・介護支出に備えて貯蓄を保有する動機のことです。
近年、遺産動機が増えている
昔から、これら2つの動機はありました。ところが近年、遺産動機が増えているらしいのです。
なぜ以前より「子供に残してやりたい」と思う人が増えたのでしょうか。
それはやはり、「将来、子供たちは今の自分達より貧しくなりそう」と考える人が増えたということのようです。
少子高齢化・人口減少・国際競争力の低下など、日本はいま多くの課題に直面しています。国の将来について悲観的な論調も増えました。元来心配性の国民性がそれに拍車をかけている気がします。
結局、老後にはいくら必要か
現在の平均的な高齢者のように、不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300 万円、30 年で約 2,000 万円が必要です。
世間がどう言おうと、財務大臣が否定しようと、老後に「収入よりも支出が月5万円多い生活」を送るつもりなら、老後の30年間に向けて2,000万円を蓄える必要はやっぱりあります。
さらにあなたに子供がいるなら、もしくは将来子供を持ちたいと思っているのなら、遺産動機があなたに芽生えるかもしれません。
今は「子孫に美田を残さず」という考え方を持っていたとしても、70歳のあなたは子や孫にお金を残したいと思うかもしれません。
その場合、必要額はさらに増えるといえるでしょう。
私も老後に2,000万円+αを残すために、できることを始めています。参考まで↓
まとめ
老後2,000万円問題について現役時代の貯蓄を取り崩して生活するというライフサイクル仮説
月5万円の赤字(収入<支出)で生活をするなら、30年で2,000万円取り崩すことになる
子供に遺産を残したいという高齢者は増えている
遺産のため、予想外の長生きや介護に備える目的で、高齢者の貯蓄性向は高まっている