【令和2年度は中止】国民生活基礎調査でみる所得分布
残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大により令和2年度の中止が決まった国民生活基礎調査ですが、
実はものすごく大事で、投資家としても、そうでなくても、大変注目すべき調査なのです ...
【書評】伝説の名投資家12人に学ぶ儲けの鉄則(小泉秀希)
世の中に数多くある「名投資家の投資手法」を誰か1冊にまとめてくれないかな?と思ったことのあるそこのあなた!
まとめサイト、まとめブログなど、飽和した情報社会にあって「これだけ読んどいてください」的なページはありがたいですよ ...
【書評】投資で一番大切な20の教えー賢い投資家になるための隠れた常識ー(ハワード・マークス 貫井佳子[訳])
賢い投資家とはどんな投資家でしょうか。
今回は「賢い投資家になるための隠れた常識」という副題を持つ、『投資で一番大切な20の教え』という本の紹介です。
これを読めば、賢い投資家に一歩ではなく十歩近づくでしょう。 ...
新社会人におすすめの初任給の使い道
新社会人の皆さん、初任給の使い道は決めましたか?
まだという人は以下を参考にしてみてください。
初任給はいくら? 自由に使えるお金は?まずは初任給の額と、そのうちいくらを自由に使えるかです。
会社に ...
新社会人に保険は必要?|「何となく入る」は禁物!
新社会人に保険は必要でしょうか?
あれこれ考える時間も余裕もない新社会人に速攻アドバイスします。
結論:新社会人に保険は必要ないいきなりですが、新社会人に保険は必要ありません。
より正確には、ほとん ...
【歴史】昭和5年道府県別人口階級別市町村人口動態
国立社会保障・人口問題研究所のサイトで面白い資料を見つけたので紹介。(↑が表紙)
時の流れと社会の変化を感じて、長期投資への思いを強める狙いです(こじつけです)
資料について資料の名前は『昭和5年 道府県別人口 ...
【貯金】老後2,000万円問題とライフサイクル仮説
金融庁の審議会が令和元年6月3日に公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書の中で、現在の年金暮らしの高齢者の家計に ...
サーキットブレーカーとは|発動の仕組みと歴史
サーキットブレーカー制度という言葉をご存じですか。
サーキットブレーカー制度とは、株式市場や先物取引において価格が大きく変動した場合に、強制的に取引を止めるなどの措置を取る制度です。
...
夫や妻を格安SIMユーザーにする方法
家計の見直しの定番と言えば、固定費の削減ですね。
家賃・保険料などに比べれば効果は控えめかもしれませんが、
通信費の削減もまた、簡単でいて侮れない効果を発揮します。
今回は、「自分は格安SIMに変え ...
一人暮らしの新社会人が100万円貯金するための5つのステップ
新社会人にとって一番の不安は何でしょうか。
仕事内容、上司や先輩、残業や有給。心配ですよね。
でも大丈夫。1年後のあなたは、どれも心配していません。
1年経てば、少しは仕事を覚えて、何 ...