iDeCo おすすめする人・しない人
iDeCoの加入対象者の拡大が話題になっていますね。
令和2年度の税制改正によって新たに加入対象となるのは、企業型確定拠出年金に加入している方(で、個人型同時加入を年金規約で認められていなかった人)です。
私自 ...
私の財産告白ー元年7月末編ー
私の現在の資産の状況について、定期的に公開しています。
タイトルはご存知本多静六氏の名著から。今回は第3回です。
夫(私)の分は細かく把握していますが、妻の分は概算ですので、5万円単位くらいの誤差はあるものと思 ...
私の家計告白ー元年7月決算ー
我が家の家計を公開するコーナーです。
今回は第3回です。月初に予算、月末に決算を発表すると言いながら、今月の予算を記事にし忘れていたうっかりさんは私です。
決算の発表時に予算との乖離を書くだけで十分な気がしてき ...
つみたてNISA実績報告ー元年7月ー
つみたてNISAの実績報告です。2回目です。
運用商品は、セゾン投信の「セゾン資産形成の達人ファンド」です。
あわせて特定口座で「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を積み立てているので、そちらも報 ...
iDeCo実績報告ー元年7月ー
iDeCoの実績報告です。2回目。
運用商品は 「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」 証券会社は SBI証券 です。
平成29年3月より、毎月12,000円を積み立てています。
平成 ...
【ランキング】資産形成に役立つ習慣ベスト3
ブログテーマに関連した様々なものをランキング形式でお届けするシリーズです!
記念すべきシリーズ第1回目の今回のテーマは「資産形成に役立つ習慣ベスト3」
新しい習慣を作るのはなかなか大変ですが、一度習慣になってし ...
平成29年度厚生労働白書を読む④-第1章第3節 「分配」と「成長」の関係ー
厚生労働白書のカンタン解説シリーズ、第4弾です。
※平成29年度厚生労働白書についての解説です。平成30年度厚生労働白書もすでに公開されています。(厚労省HPはこちら)
積立投資で人生100年時代を生き抜くには ...
消費税が10%になる理由
「消費税はなぜ10%に引き上げられるの??」
とお子さんに聞かれたら、どう答えますか?
消費税が引き上げられる理由、今さら聞けない大人のギモンですよね。
今回は消費税増税の理由(社会保障と税の一体改 ...
平成29年度厚生労働白書を読む③-第1章第2節 経済社会の変化と社会保障-
厚生労働白書のカンタン解説シリーズ、第3弾です!
今回は第1章第2節 経済社会の変化と社会保障です。
※平成29年度厚生労働白書についての解説です。平成30年度厚生労働白書もすでに公開されています。(厚労省HP ...
平成29年度厚生労働白書を読む②-第1章第1節 社会保障の役割と機能-
引き続き、昨年度の厚生労働白書の内容を超カンタンに解説していきます。
※平成29年度厚生労働白書についての解説です。平成30年度厚生労働白書もすでに公開されています。(厚労省HPはこちら)
...